肉眼では確認できない細部まで拡大
精密な歯周外科治療で行うマイクロサージェリーとは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、拡大視野下で行う外科手術のことです。マイクロスコープを用いることで、肉眼の数倍から数十倍に視野を拡大することができるため、より精密な処置を行うことが可能となっています。
精密な歯周外科治療で行うマイクロサージェリーとは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、拡大視野下で行う外科手術のことです。マイクロスコープを用いることで、肉眼の数倍から数十倍に視野を拡大することができるため、より精密な処置を行うことが可能となっています。
当院では、外科手術を行う際には、通常の診療スペースとは別に、大学病院の口腔外科手術室とほぼ変わらない設備を揃えた完全個室のオペレーションルーム(手術室)を使用します。
オペレーション専用ルームでは、静脈内鎮静法だけでなく、全身麻酔にも対応できる設備を有しています。
歯周外科の際、歯根面の歯石、汚染組織が確実に除去されているかどうかは予後に大きく左右します。わずかな歯石、汚染組織も見落とさず、除去する必要があります。
歯に入ったわずかなひび、極小さな虫歯などを見逃さず、病変の原因を特定することで適切な処置を行うことができます。
口腔内は暗く狭く肉眼でははっきりと見えない部分がたくさんあります。マイクロスコープを使用し、はっきりと見える状態で手術を行うことにより、より正確に、精密に処置を行うことができるため、手術の成功率も高まります。
歯周病が進行すると、歯と骨をつなぐ歯根膜が破壊され、歯を支えている骨=歯槽骨が溶かされてしまいます。歯周組織再生療法は、歯周病によって失われてしまった歯周組織(歯槽骨や歯根膜)を再生させる治療法です。
歯周病によって骨欠損(骨吸収)が生じます。
歯肉を剥離し、歯根面を清掃、整形します。
エムドゲインやGEM21Sなどの歯周組織再生誘導薬剤を歯の周りに、注入します。
歯肉を元に戻し、治癒を待ちます。半年から1年かけて徐々に骨を再生します。
歯周組織再生治療法とは、歯周病によって下がってしまった歯ぐきを再生させる治療方法です。
歯ぐきは性質によって付着歯肉と、歯槽粘膜という2種類に分かれています。唇を指でつかんで左右に動かしたときに、一緒に動く部分が歯槽粘膜です。反対に、その時に動かない部分が付着歯肉で付着歯肉は歯槽粘膜と比較して硬く、歯肉表面が角化しています。付着歯肉は、ブラッシングなどの外部刺激や歯周病菌などの細菌に対して抵抗力がある、歯を守るためにはとても大切な部分です。
付着歯肉の量は、生まれつき多い人もいれば少ない人もいます。付着歯肉が少ない人は歯ぐきの抵抗力が弱いため、歯周病になりやすい、ブラッシングで歯ぐきが傷つくなど、歯ぐきにトラブルが起きやすい傾向にあります。また、ブラッシング時強いブラシ圧や、毛先の固い歯ブラシの使用による慢性刺激、過度な咬合力による咬合性外傷、歯周病などでも付着歯肉は失われます。歯ぐきが下がった、歯ぐきが痩せたとご自身で感じたときには、全体的に付着歯肉の量が減少し、歯肉移植も困難な状況であることも少なくありません。
付着歯肉が減少した状態、歯ぐきが下がった状態と言うのは、見た目が良くないと言うだけではなく、今後も歯周病が進行しやすい、ブラッシングがしにくいなどの問題があります。下がった歯ぐきは、歯肉移植で状態を改善することができる可能性があります。
歯肉の退縮が歯槽粘膜に達していない。 隣接歯の骨が正常。
歯肉の退縮が歯槽粘膜に達している。 隣接歯の骨が正常。
歯肉の退縮が歯槽粘膜に達している。 隣接歯の骨が低いが、退縮した歯肉までは達していない。
歯肉の退縮が歯槽粘膜に達している。 隣接歯の骨が低いが、退縮した歯肉まで達している。
歯周ポケットが6mm以上ある部分では、通常のSRPでは器具がポケット底部まで届かず、歯根に付着した歯石や汚染組織を取り残してしまう可能性が高くなります。
そのような部分には、歯ぐきを剥がし、直接歯根面を見える状態にしての歯石、汚染組織の除去を行います。マイクロルーペや、マイクロスコープを利用した拡大視野下で、確実に歯根面の歯石、汚染組織を除去していきます。
歯周病によって歯槽骨が溶かされると、歯槽骨の辺縁の形状が変形し、歯周組織の再生に悪影響を及ぼすことがあります。そのような場合には、歯槽骨を削り、形を整える整形術を行います。歯槽骨形成術は、歯肉剥離掻爬術(フラップ手術)と同時に行われます。
基本的な歯周病治療で歯肉の炎症が落ち着いた後に、歯周病の再発を予防することを目的に、歯周病によって深くなってしまった歯周ポケットを浅くするための外科処置です。
深い歯周ポケットの内面を、骨膜を残しながら切り取ります。
歯根面の歯石、汚染組織を除去します。
切り取った歯肉の先端を、歯槽骨の位置に合わせて根尖側に移動させて縫いつけます。
約1週間後、抜糸します。歯肉は歯冠側に向かって治癒、歯周ポケットのない健康的な歯ぐきへと回復します。