歯周病は自覚症状が少なく静かに進行していきます

歯周病は自覚症状が少なく静かに進行していきます

気付かないうちに静かに進行している歯周病

世界で最も罹患者の多い病気

世界で最も罹患者の多い病気、歯周病

歯周病とは、歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質)が歯周病菌に感染することによって引き起こされる感染症です。この歯周病は、世界でもっとも罹患者の多い病気とも言われており、日本でも30歳以上の人の約8割が軽度~重度の歯周病に罹患していると言われています。
しかし、歯周病は“Silent Disease”=「静かなる病気」とも呼ばれ、痛みなどの自覚症状が乏しく、静かに進行し、気がついたときには重症化しているということも珍しくない病気です。

歯磨きのときに血が出たら歯周病かも

歯磨きのときに血が出たら歯周病かもしれません

この歯周病は、はじめは「歯磨きのときに血が出る」、「歯ぐきが赤い」、「腫れぼったい」程度の症状しかありませんが、進行すると歯を支える骨=歯槽骨が溶けていき、「歯がぐらぐらする」、「歯ぐきから膿が出る」などの症状が現れます。

歯周病の原因を知っていますか?

歯周病の原因

歯周病の原因は細菌です

歯周病は、歯周組織が歯周病菌に感染することによって起こります。主にその感染源となるのが「歯垢(プラーク)」です。歯垢内には何億個も生きた細菌が生息しており、その中に歯周病菌も存在します。歯周病菌は歯ぐきに炎症を引き起こし、歯周病を進行させていきます。

歯周病が進行して、歯と歯ぐきの間の隙間=「歯周ポケット」が深くなってくると、歯根部分に歯垢が石灰化した歯石が着いてきます。歯周ポケット内の歯石は毒素を発生し、歯周病を進行させる原因になります。

歯周病は徐々に進行していきます

歯周病の進行は4段階に分けられます

歯周病は痛みなどの自覚症状が乏しく、感染していることに気付きにくいという特徴があります。歯や歯ぐきに異常を感じて歯科医院に行ったら、すでに重度まで進行していたというケースも少なくありません。症状が出たときには、すでに重度まで進行している可能性が高いため、定期的なチェックが大切です。

歯周病の進行段階

第1段階:歯肉炎

歯周病の第1段階:歯肉炎

歯磨きをすると歯ぐきから血が出る、歯ぐきが赤い、腫れぼったいような状態です。歯肉炎の状態では、歯ぐきに炎症があるだけで、歯槽骨や歯根膜には影響が出ていません。この段階であれば、原因となっている歯垢、歯石の除去で症状が改善する可能性があります。

第2段階:軽度歯周病

歯周病の第2段階:軽度歯周病

歯周病が進行し始めると、歯を支えている骨=歯槽骨が溶かされていきます。軽度歯周病では、歯槽骨が溶かされはじめ、歯周ポケットが深くなってきます。部分的に歯周ポケットは4~5mm程度あり、歯ぐきから血が出る、歯ぐきが下がるなどの症状が出てきます。軽度の歯周病では、歯周病の基本治療だけでも症状が改善する可能性があります。

第3段階:中度歯周病

歯周病の第3段階:中度歯周病

全体的に歯周病が進行し、歯槽骨が溶けてきている状況です。歯周ポケットは全体的に4~5㎜、もしくは部分的にさらに深い部分も出てきます。歯ぐきが下がる、口臭がするなどの症状も出てきます。レントゲン画像でも、歯槽骨が溶かされてきていることが確認できます。

第4段階:重度歯周病
歯周病の第4段階:重度歯周病

歯周病が進行し、重度になると、歯がぐらぐらしたり、歯ぐきに膿がたまるなどの症状が出てきます。痛みを伴うこともありますが、まだこの状況でもほとんど痛みがないという場合もあります。歯周ポケットは部分的に6mm以上となり、基本的な歯周病治療だけでは治癒が困難で、歯周外科や歯周補綴の併用や、場合によっては抜歯が必要になります。

歯周病は全身の健康にも影響を与えます

歯周病と全身疾患には深い繋がりがあることが分かっています

近年、歯周病による全身疾患への影響が注目されてきています。
歯周病と言えば、歯ぐきから血が出る、口臭がするなどと言った、お口の中で様々なトラブルを引き起こす病気であることはご存知の方も多いかと思います。しかし、歯周病は進行すると、身体全体に影響を及ぼすということをご存知でしょうか?

重度の歯周病では、歯ぐきの毛細血管は常に炎症し、傷ついた状態です。毛細血管の傷から、歯周病菌が侵入し、血流にのって全身に流れていきます。身体に入った歯周病菌は、血管内や各臓器でも増殖し、動脈硬化や脳卒中、感染性心内膜症、虚血性心疾患など、命に関わる病気を引き起こす可能性があります。また、糖尿病と歯周病の進行には、相関関係があることが確認されており、歯周病が進行すると糖尿病も進行し、歯周病が良くなると、糖尿病の状態も良くなるという研究結果が出ています。

その他、低体重児、早産など、妊婦と歯周病の関係や、高齢者の死因となる誤嚥性肺炎などは、歯周病とも非常に関連の深いものであるということが分かっています。
歯周病は、単なる歯ぐきの病気と侮っていると、気がつかない間に全身に悪影響を及ぼしてしまう実は非常に危険な病気なのです。

歯周病と全身疾患
  • 脳卒中

    脳卒中とは、脳の血管が何らかの原因により詰まったり、破れてしまう病気です。脳血管の詰まり、破れによって、脳内の血流が滞ると、命に関わることや大きな障害が残ることもある恐ろしい病気です。
    近年、特に脳梗塞では、歯周病が原因となり引き起こされる可能性があることが分かってきました。歯周病菌は、炎症を起こした歯ぐきから毛細血管を通り、全身に流入します。血管内に侵入した歯周病菌は、血管壁の細胞に炎症を起こして動脈硬化(血管壁が厚くなり、血流が悪くなる)を起こすことがあると言われています。その動脈硬化が脳血管内で起こると、脳内で血流障害が起こり、脳梗塞を引き起こすと考えられています。

  • 糖尿病

    糖尿病は生活習慣病の一種で、体内のインスリンというホルモンの働きが低下し、高血糖の状態が慢性的に続いてしまう病気です。歯周病は糖尿病の合併症とも呼ばれており、糖尿病患者は高血糖の状態が続くことで抵抗力の低下が起き、感染症に抵抗できず感染症にかかりやすい状態になります。そのため、口腔内で常在菌として存在する歯周病菌にも感染しやすくなります。また、高血糖状態では歯ぐきの血管が弱くなるため、歯周病が進行しやすくなります。
    そして、歯周病が原因で、糖尿病の症状を悪化させるということもわかっています。歯周病によって、歯周ポケット内では常に炎症が起き、炎症性物質が歯ぐきの毛細血管を通じて、全身に流入します。この炎症性物質は、インスリンの働きを抑制する作用があり、糖尿病をさらに悪化させる原因となります。実際に、二型糖尿病患者では、歯周病治療を行いうことによって、糖尿病のコントロールも良くなるという研究データもあります。

  • 早産・低体重

    歯周病に罹患する妊婦は早産、低体重児の出生率が高まるとの研究結果があります。歯周病菌が毛細血管を通り、全身に周り、子宮内に侵入し、胎児の成長の妨げとなったり、子宮内膜に感染し、子宮収縮を引き起こして早産を起こす可能性が考えられています。
    また、妊娠によってホルモンバランスが変わり、歯周病が引き起こされたり、悪化することもあります。(妊娠性歯周炎)

  • 感染症心内膜炎

    感染性心内膜炎とは、心臓の内側にある心内膜と言う部分が、細菌に感染し、心臓の動きを悪くなってしまう病気です。
    感染性心内膜炎と歯科治療には、関連性があると言われており、抜歯や出血を伴う治療を行う際に歯ぐきの傷になった部分から毛細血管を通じて全身に歯周病菌が流入し、心内膜に歯周病菌が感染してしまう危険性があることが分かっています。
    歯周病にかかっていると、常に歯ぐきに炎症が起きており、歯磨きなどでも簡単に歯ぐきに傷が着いてしまいます。そこから歯周病菌が体内に流れ込み、感染性心内膜炎を引き起こしてしまうこともあります。

  • 虚血性心疾患

    虚血性心疾患とは、心臓に続く動脈=冠動脈からの血流が何らかの原因で悪くなり、心臓の働きに影響を与える病気です。
    虚血性心疾患の原因の多くは、心臓に続く冠動脈で動脈硬化であると考えられています。歯周病菌が歯ぐきの毛細血管から全身に侵入し、冠動脈の血管壁で炎症を起こし動脈硬化となると、心臓への血流が滞り、虚血性心疾患を引き起こします。虚血性心疾患を引き起こした人では、歯周病罹患率が高く、関係があるのではないかと考えられています。

  • 誤嚥性肺炎

    ものを飲み込むと、通常は食塊が食道を通って胃へと運ばれます。しかし、それが誤って気管に入り込んでしまうことを「誤嚥」と言います。高齢者や全身状態の悪い人では、筋力の低下や、嚥下反射の低下によって、誤嚥が起こりやすくなり、誤嚥による肺炎=誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなってしまいます。誤嚥性肺炎を引き起こす細菌と歯周病菌は、共通する細菌が多く、口腔内の歯周病菌が誤嚥によって肺に侵入し、肺炎を引き起こしていると考えられます。口腔内に歯周病菌が多ければ多いほど、このリスクは高まると言えるでしょう。

オーラルプロポーションクリニック

0120159149

ご予約・お問い合わせフォーム

【診療時間】9:30~13:30/15:30~19:30

【休 診 日】日曜、祝日

〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-18
渋谷ワールドイーストビル8階

© 2017 オーラルプロポーションクリニック.
0120159149
web予約
アクセス
上へ戻る